2006年02月22日

第2回ワークショップ

第2回ワークショップ

お好み焼きPartyをやり腹ごしらえを終えた後、CasaMakishiのワークショップをやりました。
三者三様色々なアイデアを出し合いましたが、これが意外にも共通点も多々あり、形態の類似や、断面構成、外部環境の取り入れ方など、共鳴しあうものがありました。造形をKJ法的な展開で進めていくことも可能かもしれないと感じました。
しかし、今回のプロジェクトは新たな試みの探求もしてみたいので、もっと建築について深く考えてみたいと思うしだいです。

料理を準備してくれたM子さんご協力ありがとう。

第2回ワークショップ


同じカテゴリー(Casa Makishi)の記事
竣工写真②
竣工写真②(2007-12-11 00:33)

竣工写真①
竣工写真①(2007-10-18 22:05)

オープンハウス
オープンハウス(2007-10-08 23:54)

ガルバ屋根
ガルバ屋根(2007-07-01 19:33)

床施工中
床施工中(2007-06-30 23:48)


この記事へのコメント
クロトンHPと連動するようにしてます^^
建築の未知なる可能性を探っていきたいですな!
M子さんごちそうさまでした!
Posted by てつ at 2006年02月22日 23:07
現場確認しました。
西側はビルがあるので西日対策は良さそうですね。
南東に入り込む道に開くと環境を取り込み易そうな気がします。
北西から流れてくる川もアイポイントとしていい感じです。
月曜日が楽しみです。
Posted by yo-hey at 2006年02月24日 02:27
現場見てくれたんだ。ありがとう。
西側の建物は開口部もないので、開くことも可能なんだよね。
昔は、ココの3階に住んでいたんだけど、南東からの風が気持ちよく入ってきました。
眺めは川沿いが良く、小さいときは屋上でも遊んでいました。20cmぐらい土を盛って菜園もしていたよ。昔の思いの繋がりでCasaAjaの屋上庭園となりました。
月曜よろしくお願いします。
Posted by aki at 2006年02月24日 11:08
第三回ワークショップ。
瞬間スケッチが実際に立体になるとワクワク度が増しました。
このままバリエーションを増やすのも楽しそうです。
次回ワークショップ(3月6日)、敷地再考とプランニング。
楽しみにしています。
Posted by yohey at 2006年03月01日 02:07
模型写真のUP見ました。
いい感じだね。
自分はまだ、取り込んでいなかったので、今から作業します。
Posted by aki at 2006年03月01日 14:16
昼過ぎに再度現場を確認しました。
気付いた事、リストアップします。

敷地と道路の高低差。
桜の木の側はヤマモモの木。
敷地北面のモノレール柱脚。
モノレール柱脚に巻き付いている蔦(花を咲かすのか?)。
西側ビルの打ち継ぎ目地。
南側住宅の曲線階段と椰子の木をあしらったアプローチ。

プランニング頑張りますね~。
Posted by yohey at 2006年03月01日 16:18
現場確認ありがとう。
西側ビルの家継ぎ目地、ようは階高が気になるよね。
横並びに合わせる事ができれば、都市景観としてのバランスはいいと思うんですが。。
プランニング上、合わなかった時には、縁切り的な緩衝空間も必要かもね。

上記の点意外では、南側隣地との重力式擁壁や北側のデカイ電柱の処理も考えものです。

当分は実験住宅的に楽しみながらやろうね!
Posted by aki at 2006年03月01日 16:34
追記:気付いた点リスト

敷地東側ガードレール
南側重力式擁壁の隣地境界線位置
下水道位置未確認
レベル未確認(実測が必要か)
県産材

材料・構造(RC、S、W、RCB、PCRC)との新たな出会いも楽しみっす。
Posted by yohey at 2006年03月01日 17:58
第4回おつかれさま。
素材を探求し、上手く取り入れることも建築の面白さの醍醐味だよね。
次回はプランニングとともにイメージコラージュもやってみましょう。
よろしく。
Posted by aki at 2006年03月07日 01:32
第4回おつかれさまでした。

事務所HPにワークショップの様子をアップ中です。
外観デザイン・プランニングも含め、新しい建築が生まれる事にワクワクしていながら、今は天体の動きが気になっていて、なんとかプランニングに活かせないかと考えてます。

次回、来週月曜日(3月13日)、Casa_Ajaにて。
よろしくお願いします。
Posted by yohey at 2006年03月07日 17:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。