2005年09月14日
通線工事

電気工事がスタートしました。
比嘉電気の城間課長よろしくお願いします。
前回の躯対工事から1年をあけて、再度図面をかいたので、変更箇所が多いのですが、丁寧に対応していただきありがとうございます。使い勝手のいいものに仕上がりそうです。また、立ち合えた関係で、間仕切壁のいいアイディアも頂けてありがとうございます。通線工事は建築の血管を通していくような感じですね。
Posted by aki at 21:31│Comments(3)
この記事へのコメント
おつかれ!
血管かー。そういえば、建物って、人体と対応する機能満載だよね。
思いつくだけでも、皮膚=外壁、骨=構造体、などなど。。
血管かー。そういえば、建物って、人体と対応する機能満載だよね。
思いつくだけでも、皮膚=外壁、骨=構造体、などなど。。
Posted by てつ at 2005年09月15日 01:35
水道管は大動脈、排水管は大静脈かな(笑)?
しかし、電気通線が血管だと、分電版は心臓だね。
建築って結構複雑かも。。。
しかし、電気通線が血管だと、分電版は心臓だね。
建築って結構複雑かも。。。
Posted by aki at 2005年09月15日 09:30
現場スタートおめでとうございます!
模型を撮影するときに「マイクロスコープ」なるものがあるそうですが(とても高価です。。。)、通線工事の画像をみて通線の先にマイクロスコープが仕組まれていたら、「人体の旅」ならぬ「建物の旅」の映像が取れそうです。
模型を撮影するときに「マイクロスコープ」なるものがあるそうですが(とても高価です。。。)、通線工事の画像をみて通線の先にマイクロスコープが仕組まれていたら、「人体の旅」ならぬ「建物の旅」の映像が取れそうです。
Posted by yohey at 2005年09月15日 16:36