2007年10月10日
不都合な真実

http://www.futsugou.jp/
遅れながらようやくこの映画を見ました。
以前から興味のあった環境問題(地球温暖化)でしたが、さらに勉強したくなりゴアのスライド会にも行きたいもっと多くのことを知りたいというのが感想です。
最近こどもが生まれ、彼らの将来の地球環境も気になりだしたこのごろだったのでエゴ生活からできるだけエコ生活に変えれるようにがんばってみます。
映画の中に出てきた「私に出来る10の事」
1、省エネルギ-型の電化製品や電球に交換しましょう。
2、停車中は、エンジンを切り、エコ・ドライヴしましょう。
3、リサイクル製品を積極的に、利用しましょう。
4、タイヤの空気圧をチェックしましょう。
車の燃費を良くすれば、無駄なエネルギ-消費を妨げます。
5、こまめに蛇口をしめましょう。
水道の送水に使用されるエネルギ-を削減する事ができます。
6、過剰包装、レジ袋を断りましょう。
買い物は、リサイクル・エコ・バッグを使いましょう。
7、エアコンの設定温度を変えて、冷暖房のエネルギ-削減をしましょう。
8、沢山の木を植えましょう。
1本の木は、その生育中に1?以上の二酸化炭素を吸収する事が出来ます。
9、環境危機について、もっと学びましょう。
そして、学んだ知識を行動に移しましょう。
子供達は地球を壊さないでと、両親に言いましょう。
10、映画『不都合な真実』を観て地球の危機について知り、友に勧めましょう。
たしかに、ちょっとした心がけで行動できそうです。地球環境にやさしい建築づくりを目指して。
Posted by aki at 00:08│Comments(4)
│La vie
この記事へのコメント
昨日、テレビのニュースでエコ学校が放送されてました。
その学校は、たしか北海道の小学校で、
校舎の建築構造に特徴があるそうです。
・天井などにもガラスをふんだんに使用していて、
外からの光で、電灯をつけなくても黒板の文字が読める。
・風通しが良くて、夏場はクーラーが要らない。
・断熱効果があって、冬も暖かい
などなどありました。
akiさん主催で
「環境と建築」を考えるシンポジウム開催なんて、
いいかがですか?
その学校は、たしか北海道の小学校で、
校舎の建築構造に特徴があるそうです。
・天井などにもガラスをふんだんに使用していて、
外からの光で、電灯をつけなくても黒板の文字が読める。
・風通しが良くて、夏場はクーラーが要らない。
・断熱効果があって、冬も暖かい
などなどありました。
akiさん主催で
「環境と建築」を考えるシンポジウム開催なんて、
いいかがですか?
Posted by transit21
at 2007年10月12日 11:27

はじめまして。ピザテンフォーのyutakarlsonです。過剰包装をなくす運動を始めている企業だんだんと増えてきています。セブンイレブンでも11月から過剰包装一部とりやめます。一見簡単そうにみえますが、セブンイレブン全店で取組むとなると、初期投資も相当なものだと思います。
ピザテンフォーでも似たような試みに挑戦しています。私たちは、紙のピザボックスそのものを、なくす運動を展開中です。ピザテンフォー全店でこれを実施すると500トン以上ものco2削減になります。また、全店にジェットタオルを設置して紙タオルを使わないようにしています。詳しくは、私のブログをご覧になってください。
ピザテンフォーでも似たような試みに挑戦しています。私たちは、紙のピザボックスそのものを、なくす運動を展開中です。ピザテンフォー全店でこれを実施すると500トン以上ものco2削減になります。また、全店にジェットタオルを設置して紙タオルを使わないようにしています。詳しくは、私のブログをご覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2007年10月14日 14:22
「環境と建築」いいですね。
建築家は太陽の動きや風の通り方、光の入り方、地形や土質のことなど色々な自然環境を把握しながらプランニングを進めていきます。なので、環境問題に精通している人も多いことだと思います。
エコスクールも全国的に注目されてきているので、環境にやさしい学校づくりを当たり前にできるといいですよね。
那覇の学校も屋上緑化やソーラーパネルの設置、雨水タンクなど当たり前のようにプランニングされるようになってきています。
景観条例と一緒になって、新築時には敷地内に高木を1本以上うえることなどの環境条例ができるといいなと思うんだけどね。
yutakarlsonさんはじめまして。
すごい試みですね。ゴミ出しも大変なので消費者にとってもうれしいかも。是非、沖縄でも展開してください。注文したいです。
建設分野でも資材搬入時の梱包材の簡素化が進んでいます。廃材や梱包材などゴミ箱行きが多いので、これを減らすだけでもローコストの実現になりそうです。
ゴア氏の語る環境経済の話やそれを実践している方々の話など勉強したいですね。
建築家は太陽の動きや風の通り方、光の入り方、地形や土質のことなど色々な自然環境を把握しながらプランニングを進めていきます。なので、環境問題に精通している人も多いことだと思います。
エコスクールも全国的に注目されてきているので、環境にやさしい学校づくりを当たり前にできるといいですよね。
那覇の学校も屋上緑化やソーラーパネルの設置、雨水タンクなど当たり前のようにプランニングされるようになってきています。
景観条例と一緒になって、新築時には敷地内に高木を1本以上うえることなどの環境条例ができるといいなと思うんだけどね。
yutakarlsonさんはじめまして。
すごい試みですね。ゴミ出しも大変なので消費者にとってもうれしいかも。是非、沖縄でも展開してください。注文したいです。
建設分野でも資材搬入時の梱包材の簡素化が進んでいます。廃材や梱包材などゴミ箱行きが多いので、これを減らすだけでもローコストの実現になりそうです。
ゴア氏の語る環境経済の話やそれを実践している方々の話など勉強したいですね。
Posted by aki at 2007年10月14日 16:05
沖縄には数年前までは、店があったのですが、あのアメリカのヘリコプターが落ちたところの近くです。今は、やっていません。どなたか、やりたい方いらっしゃったら、是非教えていただきたいです。
Posted by yutakarlson at 2007年10月15日 15:50