2006年11月28日

同仁斎、八窓席

 室町幕府8代将軍足利義政が建立した慈照寺こと通称:銀閣寺。義政の書斎である同仁斎に入ることができました。ラッキー!年に2シーズンだけ、特別参拝の期間を設けているとのことです。同仁斎の床の間は書をするための場。この床の間のふすまを開けると借景を利用した掛け軸にもなるといった、粋な見せ方に感嘆しました。また、この場は、日本初の茶室でもあったようです。書院や草庵茶室のルーツにもなっているようです。
 また、今回の旅の目的でもあった、小堀遠州の金地院八窓席も見ることができました。数寄屋建築を代表するこの茶室は、機能性追求の精神やモダニズムに通じるものを強く感じることができました。同仁斎と同様、撮影禁止だったのでスケッチしてみました。人が少なければ、スケールをあてたかったな。。。

同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席 同仁斎、八窓席


同じカテゴリー(京都・神戸)の記事
神戸散策
神戸散策(2007-02-08 00:18)

京都散策
京都散策(2006-11-28 23:11)

京都の紅葉
京都の紅葉(2006-11-28 12:55)

京都・神戸の旅
京都・神戸の旅(2006-11-27 20:34)


この記事へのトラックバック
???e?
???e?【???e?】at 2006年11月29日 12:56
この記事へのコメント
京都は良いですね
そういえば銀閣寺って行ったことがなかったorz
写真を見ていると行きたくなる~
Posted by ブゥ~ブゥ~ at 2006年11月28日 23:47
紅葉の季節の京都は寒くて、人だらけで。。。。。でも、素敵な町並みが全てを帳消しにしてくれました。
こんどは、利休の茶室に行きたいな~。
Posted by aki at 2006年11月29日 00:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。